北海道透析療法学会オフィッシャルホームペ−ジ 電話番号  
演題登録 会場アクセス PC発表 登録時の参考 前回の学会
札幌市中央区北1条西7丁目おおわだビル2F
学界案内
ご挨拶 学会概要 透析関連情報 学術集会案内 透析質問箱 リンク ホーム 事務局専用 幹事会専用


第99回北海道透析療法学会WEB学術集会 2022年11月12日〜18日 

 ・参加申込者263名 学会サイト閲覧人数 1244名 (講演共催セミナー含まず)

クリック

99回プログラムダウンロード



■99回(済)学会概要はこちらからジャンプ



■閉会の辞


 この度は第98回北海道透析療法学会にご参加いただき誠にありがとうございました。

 おかげさまで20221112日から18日までの期間中247名のご参加を得て、

訪問者数(アクセス数)ものべ1244名と盛会のうちに会を終えることができました。

 今年も一昨年、昨年同様新型コロナウイルス感染拡大防止のためW E B開催となりましたが、

腎臓リハビリテーションに関するシンポジウム、次期日本透析医学会学術集会・総会会長の友 雅司先生の特別講演、

移植・透析統計報告のほか8題の共催セミナーがLiveで配信され多くの方々に視聴いただきました。

また、27題の発表がありました一般演題はいずれも活発な質疑応答がなされ、明日からの臨床に役立つ有意義なものとなりました。

 北海道はすでに新型コロナウイルス感染拡大の8波に突入した感がありますが、

一方でこれまで約3年間の経験からコロナと共存する社会へと転換してきています。

来年7月には本学術集会も記念すべき第100回を迎え、久しぶりに対面形式で開催する予定です。

ぜひ次回は皆様に現地参加していただき、盛会にしたいと思います。

 最後にご参加の皆様をはじめ運営に尽力された関係各位に心から感謝申し上げまして閉会の辞とさせていただきます。


202211月18日

北海道透析療法学会 副会長 今 裕史


■特別講演
  Live配信

 

■座 長 前野七門 先生:医療法人仁楡会 仁楡会病院 副院長

■講演者 友 雅司 先生:大分大学医学部附属 臨床医工学センター 診療教授

■演題名 『HDF療法:除去標的物質の変遷から見た展望』

toku

toku


 

■シンポジウム
  Live配信とオンデマンド

■テーマ:腎臓リハビリテーション

■座 長
  角田政隆 先生:札幌ふしこ内科・透析クリニック 理事長・院長
 
■講演者
 1.前田 卓人先生:手稲渓仁会病院 腎臓内科部長
 『透析リハビリテーションの有効性と今後の課題
          〜コロナ禍における当院27ヶ月間の軌跡〜』

 2.小枝和洋先生:市立札幌病院 リハビリテーション科
 『血液透析患者に対する当院での腎臓リハビリテーションの取組と課題』

*セミナー 合計視聴者数 414名 (共催セミナー含む)

 

top